
LIFE関連加算の請求状況(通所介護、2021年4月)
2021年4月の報酬改定において、LIFE(科学的介護情報システム)の活用等が要件として含まれる加算(以下、「LIFE関連加算」)が創設された。今回、どの程度の通所介護・地域密着型通所介護事業所が、2021年5月の保険請求において、2021年4月提供分サービスに対してLIFE関連加算を請求したのかを調査した。
詳しく見る
カイポケ会員である通所介護事業所(地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、介護予防を含まない)の2021年4月~2022年10月の請求データから、科学的介護推進体制加算の算定率の月次推移を出しました。
科学的介護推進体制加算の算定率については、ゆるやかに上昇していることがわかりました。ただし、サービス種別ごとに詳細を見ると、通所介護・地域密着型通所介護における算定率は上昇しているものの、認知症対応型通所介護については横這いの状態が続いていました。
以下のグラフについて、科学的介護推進体制加算の算定率の定義を示す。
N月の算定率:「N月に提供されたサービスにつき科学的介護推進体制加算を含む請求をおこなった事業所の数」/「N月に提供されたサービスにつき請求をおこなった事業所の数」
1. 通所介護(地域密着型通所介護と認知症対応型通所介護を含み、介護予防を含まない)事業所における科学的介護推進体制加算の算定率の推移を見ると、2021年4月の19.8%から、2022年9月には29.0%まで増加していることがわかった。
2. 通所介護(地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、介護予防を含まない)事業所における科学的介護推進体制加算の算定率の推移を見ると、1.の数値よりも押しなべて高く、2021年4月の25.7%から、2022年9月には35.0%まで増加していることがわかった。
3. 地域密着型通所介護事業所における科学的介護推進体制加算の算定率の推移を見ると、1.の数値よりも押しなべて低く、2021年4月の16.5%から、2022年9月には25.6%まで増加していることがわかった。
4. 認知症対応型通所介護(介護予防を含まない)事業所における科学的介護推進体制加算の算定率の推移を見ると、1.~3.とは異なって増加傾向が見られず、およそ25~28%前後で停滞していることがわかった。
なお、2021年4月における算定率について見ると、2021年8月に公開した「LIFE関連加算の請求状況(通所介護、2021年4月)」と値が異なっている。これはデータ抽出の定義の違いによるものである。
高齢社会ラボの編集担当者
介護・障害福祉事業者向けシステム開発担当者や介護・障害福祉業界に長く携わるメンバーが在籍。 データの分析、アンケート調査、研究活動を通して、介護・障害福祉経営や運営に役立つ情報を発信しています。