
(続)都道府県別・居宅サービスの推計従事者数
前月記事「都道府県別・居宅サービスの推計従事者数」において、2015年から2019年まで各年10月1日時点における都道府県別・居宅サービスの推計従事者数および都道府県別・対推計人口比居宅サービスの推計従事者数を調査した。
詳しく見る
1. 2015年10月から2019年10月の4年間において、居宅サービス従事者数を確認すると、全体として微増の傾向となっている。
2. サービス種別ごとの従事者数推移を確認すると、通所介護に減少傾向が見られるが、その他については全体として増加傾向である。このことから、1. に記述した居宅サービス従事者数の2016年・2017年における全体的な減少は、通所介護の大幅な減少に起因していることがわかる。
3. サービス種別ごとの増加率を確認すると、率という観点で見ても先に見た通所介護の減少が著しい(2015年を1とすると2019年は0.87)。他方で、実数値で見るとわかりにくいものの、増加率という観点からは訪問看護ステーションの増加が顕著である(2015年を1とすると2019年は1.69)。他方で、他のサービス種別については、2015年を1とすると2019年では1.09~1.29%の間となり、ほぼ近い動向を示している。
研究員
東京大学大学院博士課程 単位取得後満期退学。日本学術振興会 特別研究員(DC1)、Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg 客員研究員、神奈川工科大学および神奈川社会福祉専門学校 非常勤講師を歴任。2021年、(株)エス・エム・エスに入社。介護事業者向け事業の経営企画に携わりながら、高齢社会に関する統計調査の設計・実行・分析・発信に従事。社会調査士。